決定版!ストレスが原因のぎっくり腰の3つの改善方法!!
ストレスからくるぎっくり腰の改善方法を大きく3のポイントに絞ってご紹介します。
①椅子に長時間座ってたまるストレスが原因のぎっくり腰
②長時間の立ちっぱなしや歩いて溜まるストレスが原因のぎっくり腰
③仕事が溜まる。期限が迫るストレスが原因のぎっくり腰
よくあるストレスが溜まりやすい状況に分けて原因ごとにご説明します。
まずは、
目次
①椅子に長時間座ってたまるストレスが原因のぎっくり腰
最近特に注意されている座りすぎからくるぎっくり腰です。そもそも長時間椅子に座ることは、死亡リスクが高まるとして、高血圧、内臓疾患など様々な病気のもとになり、世界中で警告されています。我々からみても、長時間の椅子の生活はお尻の血流障害が心配されますし、体幹の疲労から腰への負荷の増大、長時間の姿勢の維持は筋肉の酸欠を招き、痛みや攣ったような張りがでてきます。さらに立ち上がる時のぎっくり腰のリスクが跳ね上がってしまいます。例えば大腰筋は、腰から骨盤の内側を通り足の骨の根元についている筋肉ですが、長時間座っていると感覚がマヒしてしまい、十分に伸びなくなる可能性が出てきます。そうすると急に立ち上がろうとしても伸びず、縮んだまま抵抗し、内側から腰を引っ張ってしまいます。最悪の場合は、ぎっくり腰です。そのまま動けなくなってしまうでしょう。
注意ポイント:大腰筋
大腰筋は股関節屈筋の中で最も強力な筋で、腸骨筋とともに姿勢の維持や歩くために重要な働きをします。しかし長時間椅子に座るなどすると、血流障害や感覚麻痺を起こし、急激な立ちなどの動作に対応が遅れ、腰に強烈な負荷を掛ける場合があります。
改善方法:大腰筋
仰向けになり、膝を抱えて、胸まで引いてください。痛みが出た場合、大腰筋の拘縮がみられます。椅子の生活ではここまで大腰筋は伸ばされることがありません。和式トイレに屈んだ時を思い出してください。そこまで屈まないと本来の大腰筋の可動域まで伸びないのです。ですからいったん椅子から降りて、少しでもいいので、屈むようにしてください。最低一時間に一度は屈むことをお勧めします。
②長時間の立ちっぱなしや歩いて溜まるストレスが原因のぎっくり腰
次に多いのが立ち仕事の方や歩いていた時になるぎっくり腰です。座っている時と違い姿勢の維持までも自分の力で行うために、全身運動になり、椅子に座っているよりも何倍も体幹に負荷が掛かっているのです。体幹に負荷が掛かり、いつも支えている腰が痛みを感じます。しかし、十分に休めない仕事の事情などか重なり、耐えられなくなった時、ついにぎっくり腰になります。全身を動かしているので、複雑な要因が考えられます。先ほどの大腰筋も姿勢の維持や歩行などに主に使われる筋肉ですので、ぎっくり腰の要因の一つです。さらには体幹の関わる筋肉は22個もあり、様々に関わりあっているので特定は困難になります。
注意ポイント:体幹
面白いことに、歩けば歩くほど腰痛が楽になる人も沢山いますし、歩けないほど痛く、歩くほど痛い方もいます。体幹は十分に動かすことで、連携も高まり、筋もほぐれ、調子が良くなっていくのですが、歩けないや歩くほどに痛い場合は、そもそも体幹が機能していないのです。身体を支えられないので、足が出ないし、足を出そうとすると体幹に強い負荷が掛かり、痛みます。
改善方法:体幹
以前、ぎっくり腰になった瞬間の人を見たのですが、壁にもたれ、足をガクガク震えさせていました。立ってられないのです。マンションの廊下で人の家の前だったので、慌ててお腹を掴み、腰を支えてご自宅に連れ戻しました。お腹を掴むことで、臨時に体幹を作ってあげたのです。急ごしらえのコルセットのようなモノですね。コルセットをすることで楽になることがわかっているのに、なぜかいつまでも腰の治療や腰に湿布をしている人を見ると、複雑な気持ちと残念な気持ちになります。真剣な顔で治療家が腰を揉んでいるとやめなさい!!と言いたくなります。なので今回の改善方法はコルセットをしなさい!!となりますが、せっかくなのでもう少し突っ込んだお話をしましょう。コルセットはなぜ有効かといえば、体幹の負担を軽減し、腰の支えになるからです。ですからぎっくり腰になった時は、体幹の負担を減らしてあげれば、ぎっくり腰が改善していくことが誰にでもわかります。では体幹とは腹圧ですから、どこから力が入っているのでしょうか?ではまず、腰に力を入れてみてください。できますか?できる人はすごい人なので自慢してください。普通はできません。お腹に力が入るのです。ぎっくり腰の時はお腹に無理な力が入って、強烈に腰を引っ張る結果になっています。そこでコルセットのようにお腹を支えてあげましょう。絶対に楽になるはずです。
③仕事が溜まる。期限が迫るストレスが原因のぎっくり腰
まさにすべてが詰まったぎっくり腰ですね。仕事に追われ、期限が迫り、休みも取れず何とかしてくれ!と言われても、仕事を手伝った方が何倍も本人にとっていいような気がしますが、当然仕事なんて手伝えません。こういったお客様の改善率はなかなか思わしくなく、一度仕切り治して、翌日もう一度施術するとよい場合が多くあります。ストレスが痛みを何倍にも高めていることがあるからです。ただでさえパニック状態なのに、さらに結果を求めてしまうとストレスはマックスになります。それでは施術もままならないので、一度全身の施術をして、お風呂に入っていただくのです。
注意ポイント:お風呂
たいていお聞きすると、風呂にも入らず、忙しいのでシャワーで済ませんている方がほとんどです。しかし、あえてここはお風呂に入ってください。お風呂には様々な効果がありますが、体幹に掛かわる22の筋肉を平等に温めることができるのです。それによって、筋肉の調子が揃い連携がしやすくなるのです。一つ一つ頑張ってきた筋肉が、連携を取り始め、支えきれなかった腰を助け合いながらささえるなんて、なにかのドラマのようですが、ぎっくり腰の人に必要なのはそんな奇跡なのかもしれせん。
改善方法:お風呂に入る
そのままですね。お風呂に入ってください。そして十分に温まり、身体の隅々を確認し、動かしてみてください。痛みが強い場合は無理をせず、浸かるだけでも効果があります。そして、ここまで問題を大きくしたことを顧みて、反省などして、やり直しましょう。希望をもって寝てください。ダメだ!ダメだと寝てしまうと厄介なので、注意が必要です。
いかがでしたか?ぎっくり腰になった時、どうしたらいいのかわかりましたか?最終的にはもちろん専門家に診てもらい、改善するのが一番ですが、なぜなのか?という原因がわからなければ対策の立てようがありません。さらに間違ったことをすれば、治療を長引かせたり、最悪悪化させたりすることもあるかもしれません。そうならない為にも正しい知識をもってぎっくり腰を乗り越えましょう!